1 :sayasoku ID:CXHanhSq0
【伝説のパソコンMSX】仕掛け人がついに明かす「失敗の本質」
西 和彦
https://diamond.jp/articles/amp/253320
「カシオの値下げ」で各社のMSXはほとんど死んだ
パソコンの統一規格をつくる――。
その理念のもと、アスキーが「MSX」というブランドを立ち上げたのは、1983年のことだ。
今では、どのメーカーのパソコンを使っても、何不自由なくデータを共有することができるが、当時は、それができなかった。多くのメーカーが独自のハードウェアをつくり、僕が社長を務めていたアスキー・マイクロソフトが、それぞれの仕様に合わせて、マイクロソフトBASICを大幅にカスタマイズして“移植”していたから、メーカーごと、機種ごとの互換性がなかったのだ。
ユーザーにとって不便極まりない状況を変えなければ、パソコンが「一家に一台」普及することはありない。そう考えた僕は、ビル・ゲイツとともに、パソコンの統一規格「MSX」を構築するとともに、日本メーカーに参画を呼びかけた。そして、松下電器、ソニー、日立、東芝、三菱、富士通、三洋、日本ビクター、パイオニア、京セラ、キヤノン、ヤマハなど錚々たるメーカーが参画を決断してくださった(このあたりの詳しい経緯は連載第18回参照)。
そして、1983年6月16日に共同記者発表会を開くことを決定したのだが、その直前に、孫正義氏が十数社のメーカーとともに、MSXに対抗する統一規格を出す用意があると発表。「アスキーがMSXをどうしても強行するというなら、日本ソフトバンクも別の統一規格を提唱して主導権争いをする」と、僕に「挑戦状」を叩きつけて、マスコミが「MSX戦争か?」とマスコミが騒ぎ立てる一波乱もあったが、松下電器の前田一泰さんの仲介で一件落着(このあたりの詳しい経緯は連載第19回参照)。いよいよ、10月くらいから、各社のMSXマシンが出荷されるようになった。
値段はだいたい5万円くらい。使いやすいパソコンだったから、年末商戦でちょっとしたブームになった。新しくMSXに参画する企業も相次いだ。当初は、うまくいくかと思っていた。
ところが、カシオが、ほぼ半額の2万9800円でMSXマシンを発売。これをきっかけに、MSX陣営内部での激しい値引き合戦が始まった。これが痛かった。一生懸命作って、一生懸命売っても、それで利益が出なければプロジェクトは続かない。あ~あ、と思った。

引用元:312rl%
https://twitter.com/CASIOJapan/status/1346344317762195456?s=19
西 和彦
https://diamond.jp/articles/amp/253320
「カシオの値下げ」で各社のMSXはほとんど死んだ
パソコンの統一規格をつくる――。
その理念のもと、アスキーが「MSX」というブランドを立ち上げたのは、1983年のことだ。
今では、どのメーカーのパソコンを使っても、何不自由なくデータを共有することができるが、当時は、それができなかった。多くのメーカーが独自のハードウェアをつくり、僕が社長を務めていたアスキー・マイクロソフトが、それぞれの仕様に合わせて、マイクロソフトBASICを大幅にカスタマイズして“移植”していたから、メーカーごと、機種ごとの互換性がなかったのだ。
ユーザーにとって不便極まりない状況を変えなければ、パソコンが「一家に一台」普及することはありない。そう考えた僕は、ビル・ゲイツとともに、パソコンの統一規格「MSX」を構築するとともに、日本メーカーに参画を呼びかけた。そして、松下電器、ソニー、日立、東芝、三菱、富士通、三洋、日本ビクター、パイオニア、京セラ、キヤノン、ヤマハなど錚々たるメーカーが参画を決断してくださった(このあたりの詳しい経緯は連載第18回参照)。
そして、1983年6月16日に共同記者発表会を開くことを決定したのだが、その直前に、孫正義氏が十数社のメーカーとともに、MSXに対抗する統一規格を出す用意があると発表。「アスキーがMSXをどうしても強行するというなら、日本ソフトバンクも別の統一規格を提唱して主導権争いをする」と、僕に「挑戦状」を叩きつけて、マスコミが「MSX戦争か?」とマスコミが騒ぎ立てる一波乱もあったが、松下電器の前田一泰さんの仲介で一件落着(このあたりの詳しい経緯は連載第19回参照)。いよいよ、10月くらいから、各社のMSXマシンが出荷されるようになった。
値段はだいたい5万円くらい。使いやすいパソコンだったから、年末商戦でちょっとしたブームになった。新しくMSXに参画する企業も相次いだ。当初は、うまくいくかと思っていた。
ところが、カシオが、ほぼ半額の2万9800円でMSXマシンを発売。これをきっかけに、MSX陣営内部での激しい値引き合戦が始まった。これが痛かった。一生懸命作って、一生懸命売っても、それで利益が出なければプロジェクトは続かない。あ~あ、と思った。

引用元:312rl%
https://twitter.com/CASIOJapan/status/1346344317762195456?s=19
4 :sayasoku ID:qrTK5DH70
>>1
オフィシャルのアカウントでこういうツイートする会社苦手
オフィシャルのアカウントでこういうツイートする会社苦手
11 :sayasoku ID:syI1Z74E0
相場を下げる行為ってのは自分の首を絞めるのと一緒なんだよ
2 :sayasoku ID:xBROzcN+0
ファミコンとMSX迷ってMSX買った俺は馬鹿
90 :sayasoku ID:tTNtcQJF0
>>2
ファミコンとMSXを同じゲーム機として比較した当時のメディアが馬鹿なだけ
ファミコンとMSXを同じゲーム機として比較した当時のメディアが馬鹿なだけ
263 :sayasoku ID:1KOm3OMT0
>>2
パソコンという事で親を説得しやすかった
見た目がキーボードというのも含めて
パソコンという事で親を説得しやすかった
見た目がキーボードというのも含めて
314 :sayasoku ID:dyUh8cVz0
>>2
ゲームとして買ったなら失敗だったかもな。
ただ、MSXならでわのゲームも沢山あったよ
ゲームとして買ったなら失敗だったかもな。
ただ、MSXならでわのゲームも沢山あったよ
318 :sayasoku ID:IYqLW7PH0
>>314
光栄ゲームをやるにはコスパ悪くなかった
光栄ゲームをやるにはコスパ悪くなかった
359 :sayasoku ID:JLUW0vgm0
>>2
「アニマルランド殺人事件」
「メタルギア」
「ドラスレファミリー」
「ウルティマ4」
「ハイドライド3」
どれもファミコンじゃ味わえないゲーム体験だった。
「アニマルランド殺人事件」
「メタルギア」
「ドラスレファミリー」
「ウルティマ4」
「ハイドライド3」
どれもファミコンじゃ味わえないゲーム体験だった。
408 :sayasoku ID:dz4WFmVo0
>>2
え、
普通に両方買ってもらったけど
え、
普通に両方買ってもらったけど
3 :sayasoku ID:9av9yFWD0
嘘つくな。
ソフトバンクはその時代は小さなパソコンソフトの仲卸業者だ。
ソフトバンクはその時代は小さなパソコンソフトの仲卸業者だ。
8 :sayasoku ID:8+b089ro0
>>3
仲卸というか素人に毛が生えた程度の人間が作ったゲームを二束三文で買い叩いて三千円くらいで売るとか糞みたいな事してた
仲卸というか素人に毛が生えた程度の人間が作ったゲームを二束三文で買い叩いて三千円くらいで売るとか糞みたいな事してた
20 :sayasoku ID:9av9yFWD0
>>8
いや知ってる。
当時はソフトハウスに販路が無かったから
ソフトバンクがソフトハウスとジョーシンやニノミヤムセンと仲介してパソコンソフトの売場作ってた。
仲卸業が軌道に乗ったらパソコン誌をうってたな。
いや知ってる。
当時はソフトハウスに販路が無かったから
ソフトバンクがソフトハウスとジョーシンやニノミヤムセンと仲介してパソコンソフトの売場作ってた。
仲卸業が軌道に乗ったらパソコン誌をうってたな。
10 :sayasoku ID:uMMp8pKg0
単に性能が他のマイコンと比べてしょぼかったからだろ
特にグラフィック
しかもゲームがカセット供給だったりして俺の周りでは劣化ファミコンと言われていた
特にグラフィック
しかもゲームがカセット供給だったりして俺の周りでは劣化ファミコンと言われていた
439 :sayasoku ID:CG+PihFA0
>>10
これだな
初期のMSXソフトを見ればわかるけどファミコンどころかカセットビジョン並みだったからな
しかも動作遅いときてる
88からの移植物を見ても酷い出来で勝負にもなりもしない
これだな
初期のMSXソフトを見ればわかるけどファミコンどころかカセットビジョン並みだったからな
しかも動作遅いときてる
88からの移植物を見ても酷い出来で勝負にもなりもしない
14 :sayasoku ID:cIjaA25Q0
パソコンがニーキュッパ
17 :sayasoku ID:P0B0Hu3f0
8ビットで安いけど、画像汚いし
16bitの98がすでにあったからだろ
16bitの98がすでにあったからだろ
21 :sayasoku ID:okWTpO/r0
>>17
価格は40マンだぞ
価格は40マンだぞ
25 :sayasoku ID:5llaI2tt0
まぁ、カシオが無くてもファミコンの勝ちでしょ。
単純にファミコンの方がパソコンを知らない家庭には分かり易かったもん。
MSXは何処かで頭打ちになって結局値段下げてたよ。
単純にファミコンの方がパソコンを知らない家庭には分かり易かったもん。
MSXは何処かで頭打ちになって結局値段下げてたよ。
228 :sayasoku ID:Xm4qtv7D0
>>25
あの時代、キーボードがついてると高い壁にしか見えなかったからな。
あの時代、キーボードがついてると高い壁にしか見えなかったからな。
27 :sayasoku ID:8cU6obIy0
83年ならもう御三家が出揃った後だし、安売り以外に道は無かったわ
31 :sayasoku ID:9av9yFWD0
てかMSXは初期は16万円とかだからな。
カセットテープの時代。
2万円台のはMSX2になってからだろ。
カセットテープの時代。
2万円台のはMSX2になってからだろ。
35 :sayasoku ID:36ymqhzq0
スペックが中途半端すぎたとは認識していないのか
40 :sayasoku ID:zlbBNe+q0
当時ビジネスではすでに88や98が主流で、大学理系学部ではそれに加えてFMシリーズが定着してた
MSXはゲームとか音楽等の趣味で使われてた感が強い
MSXはゲームとか音楽等の趣味で使われてた感が強い
41 :sayasoku ID:KU+nJGj30
値引き合戦になるのはどの業界でもどのジャンルでも同じ
最初に出たソニーとフィリップスのCDプレーヤーは15.6万
その2.3年後に出たヤマハのCDプレーヤーは10万円を切って出して
急激に値段が下がった
ビデオデッキも似たような感じ
値段を下げたからとイチャモンつけるほうが言いがかりだろw
最初に出たソニーとフィリップスのCDプレーヤーは15.6万
その2.3年後に出たヤマハのCDプレーヤーは10万円を切って出して
急激に値段が下がった
ビデオデッキも似たような感じ
値段を下げたからとイチャモンつけるほうが言いがかりだろw
42 :sayasoku ID:cbTg9abY0
そんなことより「何故俺はビルゲイツになれなかったのか」を考えてろ
51 :sayasoku ID:T/I8tIY/0
ホビーユースでプログラミングに触れるにはまずまずといった感じ
65 :sayasoku ID:EEXK4AsB0
ワープロのほうが売れとったな
67 :sayasoku ID:Bdk7zRme0
ファミコンは 14800円で安かったしな
70 :sayasoku ID:ljFwM0YZ0
今でも愛されてるコンピューターの規格なんだから失敗ではなかろうよ。
76 :sayasoku ID:659b3bn00
MSXにパソコンのイメージか無かった
一太郎とか花子があれば良かったのに
一太郎とか花子があれば良かったのに
101 :sayasoku ID:ljFwM0YZ0
>>76
一応ビジネス系のソフトウェアもあったよ。
グラどうの云うけど、1980年代当初としては標準的、キャプテンシステムとかだってあんなもんだったからなぁ。
西が何を以て失敗呼ばわりしてんのか知らんけど、当時は倍々ゲームで技術革新してた時代、またバブル経済に疾走する中で
1980年代初頭の仕様の陳腐化が早かったというだけなんだよね。
統一規格やるにはちょっとだけ時代が早すぎたというだけの話だと思うわー。
一応ビジネス系のソフトウェアもあったよ。
グラどうの云うけど、1980年代当初としては標準的、キャプテンシステムとかだってあんなもんだったからなぁ。
西が何を以て失敗呼ばわりしてんのか知らんけど、当時は倍々ゲームで技術革新してた時代、またバブル経済に疾走する中で
1980年代初頭の仕様の陳腐化が早かったというだけなんだよね。
統一規格やるにはちょっとだけ時代が早すぎたというだけの話だと思うわー。
127 :sayasoku ID:Ud6doak60
>>76
あの時代はマイコンじゃなかろうか
あの時代はマイコンじゃなかろうか
79 :sayasoku ID:vjgOvqeZ0
カシオって、流れを作るけど自ら維持できずに脱落することを繰り返している印象
デジタルカメラの人気を作り上げたQV-10とか
デジタルカメラの人気を作り上げたQV-10とか
88 :sayasoku ID:9av9yFWD0
失敗と言うか進歩を追わなかったから役目を終えただけだろ。
後10年くらい売れててもWindows95に食われてるし。
後10年くらい売れててもWindows95に食われてるし。
93 :sayasoku ID:LwaQDkMI0
カシオのは8mbしか乗ってなかったじゃん
32はいるのに
32はいるのに
94 :sayasoku ID:BO/4BC+40
価格競争に文句を言うくらいならアップルみたいに独自規格で出せばよかっただけ
アホなことをぬかすなよ
アホなことをぬかすなよ
102 :sayasoku ID:OvgpBZMj0
pc98ですらあっさり滅びたんだから時間の問題だったろ
118 :sayasoku ID:KwrhztkX0
>>102
Windows95が出たとき、最初の一年くらいはpc98も頑張っていたけど
2年目にはエロゲメーカーやソフトメーカーが95に移行して
あっさりpc-98は終わったね。
Windows95が出たとき、最初の一年くらいはpc98も頑張っていたけど
2年目にはエロゲメーカーやソフトメーカーが95に移行して
あっさりpc-98は終わったね。
124 :sayasoku ID:9av9yFWD0
>>118
PC-9801自体がWindows95載せてPC-9821とかやりだしたからな。
PC-9801自体がWindows95載せてPC-9821とかやりだしたからな。
126 :sayasoku ID:KwrhztkX0
>>124
PC-9821を買うくらいなら
コンパックのDOS-VにWindows95を入れた方が
かなり安上がりだったしな
PC-9821を買うくらいなら
コンパックのDOS-VにWindows95を入れた方が
かなり安上がりだったしな
108 :sayasoku ID:oLmY2/dU0
ファミコンより低いグラフィックなのに
そりゃ消えるわ
そりゃ消えるわ
109 :sayasoku ID:jdoXzNy90
動かせるキャラが単色だったからだろ
あまりにもショボすぎた
あまりにもショボすぎた
136 :sayasoku ID:rNvliG7J0
ゲーム機としてはファミコンがとんでもない化け物だったな
セガのSG1000はMSXと同じようなハード構成だったし
他が単色スプライトなのにファミコンは3色使えたしスクロール機能やΔpcmまで備えてた
そりゃ売れるわな
ファミコンのドンキーコング初めて見た時の衝撃は未だに忘れない
セガのSG1000はMSXと同じようなハード構成だったし
他が単色スプライトなのにファミコンは3色使えたしスクロール機能やΔpcmまで備えてた
そりゃ売れるわな
ファミコンのドンキーコング初めて見た時の衝撃は未だに忘れない
138 :sayasoku ID:IYqLW7PH0
>>136
MSXは横スクロールカクカクが致命的だっだな
MSXは横スクロールカクカクが致命的だっだな
150 :sayasoku ID:rNvliG7J0
>>138
うん8ドットスクロールはきつかった
ファミコン見ちゃうと見劣りしたね
でもコナミのゲームだけはファミコンと同じタイトルでも頑張ってた
うん8ドットスクロールはきつかった
ファミコン見ちゃうと見劣りしたね
でもコナミのゲームだけはファミコンと同じタイトルでも頑張ってた
167 :sayasoku ID:odslWacY0
>>150
あの頃のコナミMSXは輝いていた、というか眩しくて見えねえ勢いだった。
あの頃のコナミMSXは輝いていた、というか眩しくて見えねえ勢いだった。
467 :sayasoku ID:XzM/ljqV0
>>167
雑誌まで創刊してなぁ
雑誌まで創刊してなぁ
140 :sayasoku ID:C0B/kKfU0
へんてこりんな解像度の仕様で漢字が使えなかったからな。
あのころ既に一太郎+98が事実上の標準になってたし
そこらへんよく考えて出してきたのがIBMPC
あのころ既に一太郎+98が事実上の標準になってたし
そこらへんよく考えて出してきたのがIBMPC
143 :sayasoku ID:JZi5g2m30
時代が古すぎてよくわからんが1980年代に一家に一台pcあったところで
何に使うんだよ
何に使うんだよ
153 :sayasoku ID:QI1TBpjU0
ゲーム機として見られてたから、ファミコンに値段を寄せなきゃもっと早く頓挫してたでしょ
159 :sayasoku ID:mxehMcs50
値段の問題じゃないだろ。
思想は良くても性能がヘボなら見向きもされないだけ。
金のない学生には嬉しかったが、どうしても性能見劣りしたからな。
思想は良くても性能がヘボなら見向きもされないだけ。
金のない学生には嬉しかったが、どうしても性能見劣りしたからな。
166 :sayasoku ID:NGjWNsUT0
MSXチップ製造してた東芝の一人勝ちやで
174 :sayasoku ID:lxEOWOxw0
カシオは5万円以上の物はまったく売れない。
186 :sayasoku ID:TT/4nr/T0
パソコンとしてもゲーム機としても中途半端だったからだよ。
素直に日本語回り統一してDOSマシン売っときゃよかったわ。
素直に日本語回り統一してDOSマシン売っときゃよかったわ。
190 :sayasoku ID:9+lOky1x0
しょうもない談合から抜けていち早く安売りしたカシオが先見性あっただけだろ
カセット刺せる時点でプログラミングPCとしてより劣化ファミコンとしての位置づけだったし
カセット刺せる時点でプログラミングPCとしてより劣化ファミコンとしての位置づけだったし
196 :sayasoku ID:6nNUj4Ru0
ソフトバンクって当時からあったんだな
335 :sayasoku ID:xddF69VP0
>>196
当時はOh!PCとかOh!FMとかOh!MZとかのマイコン雑誌を発行してたな。
当時はOh!PCとかOh!FMとかOh!MZとかのマイコン雑誌を発行してたな。
199 :sayasoku ID:x67tCBra0
カシオの企業努力褒めてやれよ……
220 :sayasoku ID:CH2F1KIa0
ファミコン買わずにこれ買って、
ビデオもSONYのbeta買って
テレビもプラズマ買って、
俺ってこんな人生だった
ビデオもSONYのbeta買って
テレビもプラズマ買って、
俺ってこんな人生だった
254 :sayasoku ID:yORUNp2W0
>>220
お前のダメなところはそれらを残しておかなかったことだ
お前のダメなところはそれらを残しておかなかったことだ
267 :sayasoku ID:jeOq7RJB0
>>220
携帯デビューはPHSか?
携帯デビューはPHSか?
240 :sayasoku ID:aMjXCI2o0
>>1
今のPCだって安売り合戦で日本企業は軒並み撤退してるのに、なんでカシオのせいみたいに言えるんだろうな。談合に参加しなかった企業を批判してるみたい
今のPCだって安売り合戦で日本企業は軒並み撤退してるのに、なんでカシオのせいみたいに言えるんだろうな。談合に参加しなかった企業を批判してるみたい
281 :sayasoku ID:lqvBSzAr0
ファミコンより学習向けということでMSX買ってもらった
たいしてはまらなかったけどプログラミングデビューだったわ
たいしてはまらなかったけどプログラミングデビューだったわ
283 :sayasoku ID:2RAEmues0
3万以下でBASICが使えたのが良かった
衰退は性能アップデートが出来なかったからだろうね
MSX2+以降の衰退が厳しかった
衰退は性能アップデートが出来なかったからだろうね
MSX2+以降の衰退が厳しかった
301 :sayasoku ID:n5i/d2Ka0
どのみちwindowsに呑まれてたろ
コメント
コメントする